2011年03月31日
古代ギリシャ展…
本日、決算日(棚卸し)です。 製造部門に属する私の職場は平日休暇となります

さて、どうしよう…?
妻鹿ガス波止か本荘ケーソンに釣りに行こうか? でも水温まだまだ低いし…。
とにかく家にいると呑んだくれてしまうので、
どこかへ…
続きを読む


さて、どうしよう…?
妻鹿ガス波止か本荘ケーソンに釣りに行こうか? でも水温まだまだ低いし…。
とにかく家にいると呑んだくれてしまうので、
どこかへ…
続きを読む
2011年03月30日
陶芸教室のあと、 いつもの…編
先週土曜日の陶芸教室のあと、ダッシュ
?で 姫路へ…。
ヤマトヤシキ・7F特選ギャラリーへ

「当麻嘉英 作陶展」を見てきました。 ちくさ焼と言うそうです。
(でも、ダッシュしたのは、このためじゃないのですよ…。)
そのあとは、お決まりの…… お楽しみ…… 本気、ダッシュ……
!
続きを読む

ヤマトヤシキ・7F特選ギャラリーへ
「当麻嘉英 作陶展」を見てきました。 ちくさ焼と言うそうです。
(でも、ダッシュしたのは、このためじゃないのですよ…。)
そのあとは、お決まりの…… お楽しみ…… 本気、ダッシュ……

続きを読む
2011年03月29日
2011年03月28日
2011年03月27日
2011年03月26日
ana*papa 祝、立呑みデビュー!
週末は、ほとんどひとりで立呑み屋を徘徊している私ですが、
昨日はブログでお世話になっている、ana*papaさんと一緒です。
まえから立呑み連れてって~と言われてたんですが、
ana*papaさん、本日めでたく立呑みデビューです…
。
はてさて、念願はかなえられたか?…。
続きを読む
昨日はブログでお世話になっている、ana*papaさんと一緒です。
まえから立呑み連れてって~と言われてたんですが、
ana*papaさん、本日めでたく立呑みデビューです…

はてさて、念願はかなえられたか?…。
続きを読む
2011年03月25日
2011年03月24日
2011年03月23日
2011年03月22日
2011年03月21日
2011年03月20日
本年初! 妻鹿7番
今年初めての、「日の出渡船」さん利用、5:50の一番船で12:00までの釣行です。
(7番から見る日の出。5番・6番を眺める。)
3連休の中日で大潮のせいか満員御礼! めっさ人多い…! 約50人ほどの釣り人です。
船2隻に分かれて出船!
でもほとんどがチヌ釣り師、みなさん5番・8番へと渡られました…。
で、小物釣り師はどこへゆく……?
2011年03月19日
兵庫陶芸美術館・専門技術講座 最終日…
先月、2/5㈯からはじまった兵庫陶芸美術館の専門技術講座、
本日で最終日となりました。
長いようで、短かったような……。 でも、皆がんばりました!
きょうは、先週釉薬掛けした作品の本焼きがおわり、いよいよ窯出しです…。
続きを読む
本日で最終日となりました。
長いようで、短かったような……。 でも、皆がんばりました!
きょうは、先週釉薬掛けした作品の本焼きがおわり、いよいよ窯出しです…。
続きを読む
2011年03月18日
2011年03月17日
2011年03月16日
大阪アウトドアフェスティバル 番外編…
先週日曜日、大阪アウトドアフェスティバル、心斎橋・大丸での日本伝統工芸展のあと
梅田で昼食です。
大阪に行くと立ち寄る、新梅田食堂街にある立呑み「初音」さんに行きましたがいっぱい!
入る所がありません…。
しかたなく次の候補へ……
続きを読む
梅田で昼食です。
大阪に行くと立ち寄る、新梅田食堂街にある立呑み「初音」さんに行きましたがいっぱい!
入る所がありません…。
しかたなく次の候補へ……
続きを読む
2011年03月15日
丹波立杭・宮廷インドカレー
先週土曜日の陶芸技術専門講座のお昼にカレーを食べに行きました。
「峠のギャラリー・ダルシャン」さんです。
インドのアンティーク家具やハンドメイド雑貨のギャラりーと、
カフェ&レストランが併設されています。
1日限定15食。料理人も絶賛する? 宮廷インドカレーがお目当てです…。
続きを読む
「峠のギャラリー・ダルシャン」さんです。
インドのアンティーク家具やハンドメイド雑貨のギャラりーと、
カフェ&レストランが併設されています。
1日限定15食。料理人も絶賛する? 宮廷インドカレーがお目当てです…。
続きを読む
2011年03月14日
2011年03月13日
2011年03月12日
兵庫陶芸美術館・技術専門講座
兵庫陶芸美術館の技術専門講座を受講しています。
『丹波焼伝統工芸士に学ぶ ~道具作りと作品制作~』
と題して、2/5㈯ から全8日間の日程で現在進行中です…。
道具を自分でつくり、それを使って作品をつくる…、そんな講座です。
きょうは先週成形が完成し、素焼きがあがった分の釉薬掛けです。
続きを読む
『丹波焼伝統工芸士に学ぶ ~道具作りと作品制作~』
と題して、2/5㈯ から全8日間の日程で現在進行中です…。
道具を自分でつくり、それを使って作品をつくる…、そんな講座です。
きょうは先週成形が完成し、素焼きがあがった分の釉薬掛けです。
続きを読む