2012年01月28日 19:35
明石タコ検定達人編、昨年は第3回が開催されました。 (タコ検定は第7回が開催)
第3回の合格者は8名、第1回から合わせると合格者は33名だそうです。
私は第1回に受験し、達人のお墨付きをいただきました!(認定番号S0006)
このタコマスターの会、ボランティアでタコ検定開催のお手伝い、明石春旬祭のイベントへの参加、
明石楽講座の講師等々… と色々な活動を通じて、明石タコ検定をPRしています。
(ただわたくしは予定が合わず参加してませんが… 皆さんゴメンなさい!)
懇親会は今回で4回目(たぶん)、私は2度目の参加です。
まずは、おビールで乾杯!
明石ダコの酢味噌和え。
刺身3種盛り。 タイ・ハマチ・イカ 新鮮プリプリでおいしい!
カワハギの煮付け。 私にはちょっと甘すぎ…
で、
本日のメイン料理、デンスケ鍋。
デンスケとは、500g以上の大きなアナゴで、ハモのように骨切りをしていただきます。
今回はマアナゴでなく、クロアナゴを使っているそうです。
お鍋クツクツ… いい感じ!
身はやわらかく、皮と身のあいだの脂に上品な甘みがあって
めっさ、うまぁあああああ~!
お酒も入ってほろ酔い気分! 皆さんタコ検定に対する熱~い想いを語られていました!
この日の参加者は約20名、遠くはなんと、神奈川県の相模原からこられた方もいらっしゃいます。
この方、全身タコずくめ… ジーンズにもTシャツにもタコの絵が…
タコグッズ収集家で、その数なんと1800! 蛸仙人さんとおっしゃいます。
蛸仙人さんのブログはこちら → 蛸部屋へようこそ
NHKラジオにも出演されたそうですよ! スゴイ!!!
で、その蛸仙人さんから頂いた
手造りのタコの燻製。 自分で釣ってきたタコを手造りで燻製にされています!
うすーく、スライスして自作の小皿に盛付け…。
これがもう、 絶品!!! おちゃけなんぼでも呑めまっせ~!
蛸仙人さん、ありがとうございました!
ご当地検定のブームが去った昨今、明石タコ検定も年々受験者が激減しています…。
なんとかこの検定を盛り上げ、受験者増につなげたい! 皆の色々な意見が飛び交います。
宴会も最後の〆
ぞうすい!
お腹いっぱい、 ごちそうさまでした!
この度ご一緒させていただいたタコマスターの皆さん、ありがとうございました!
今後ともよろしくお願い致します!
最後に…
明石タコ検定、今年で第8回を迎えます。 8 = タコ ですよね! 縁起のいい年にしたいものです!
皆さんも、明石のさかなについて学んでみませんか? タコ・タイ・アナゴ・イカナゴ…
生態・旬・料理法… きっと魚屋さんに行くのが楽しくなりますよ!
皆様の明石タコ検定、および達人編の受験を、タコマスター一同
お待ちしております!
割烹・貞楽