陶芸文化講座 『タタラ技法で作品をつくろう!』 ①

たけちゃん!

2013年01月20日 20:23

この土日、先週につづき行ってきました…

兵庫陶芸美術館! 

このたびは、 『タタラ技法で作品をつくろう!』 を受講してます!



 

タタラ技法…  板状につくった陶土を組合わせて、作品をつくる技法です。

全6回のこの講座、今までにないタタラ技法専門の講座とあって、高倍率の中

運良く当選させていただきました!


講師は、丹波立杭でタタラ技法の第一人者!かねと窯 の清水圭一先生です。




先生の作品!




こんな素晴らしい長皿も!



タタラ技法の概略の説明のあと、
 
清水圭一先生による、花器の製作の実演です。



つづいて土づくり

タタラ作品は土の収縮率が大きいと破損しやすいので、収縮率の少ない土が必要です!

今回は、丹波土8Kgに、道具土の童仙傍2kgを混ぜて土をつくりました。



荒練りのあと、

 
菊練りを…  こんな感じ…    わたくし、いまだに菊練りは苦手です…   陶芸家失格…



土が出来たら、
 
タタラ板の作り方と

 

 
お皿の作り方の実演! 

 


あっという間に、見本がこんだけ出来ました!



このあと各自作品づくりを…




でもね… 




このあと、仕事上のトラブル発生…! 電話対応で大幅に作業が遅れます…



緊張の糸も切れ…

落ちこぼれ、 決定~! 



日曜日の作業につづく…





あなたにおススメの記事
関連記事