陶芸文化講座 『タタラ技法で作品をつくろう!』 ④

たけちゃん!

2013年01月27日 18:40

本日も行ってきました、兵庫陶芸美術館へ!


いよいよタタラ作品の仕上げです…


落ちこぼれ街道まっしぐらのわたくしですが、

このあと、どうなる??? 


今回のタタラ講座では、

  お皿 素焼き 3枚 → 本焼き 2枚、  花器 素焼き 2点 → 本焼き 1点

となります。 


お皿のようなものは 3点出来ておりますが、

緊張感の途切れたまま惰性でつくってしまった、このぶ厚くてぶちゃいくな片口もどきが

どうしても納得いかなくて…   仕上げを後回しにして、お皿づくり再チャレンジ!



で、

出来たのが、これ! 刺身皿!

ただいま 地獄の禁酒中 なので、頭の中は刺身とおちゃけでクラクラ…

おいしい刺身をイメージしてつくりました!   なかなかええ感じ?

アクセントに白化粧をいれましたが、いれん方がよかったかなぁ…




初日につくったお皿は、こんな風に仕上げました! この形、結構好きなのです。



昨日紹介した、四角の箱です。

輪っかの口をつけ、マスキングテープを貼ってシャープな感じに白化粧を…






こんな感じ! 上部のタタラの中心が重みでちょっとたわんでしまいましたが…


あと花器の代わりに、コーヒーカップを

清水圭一先生の奥さんの作品のパクリです…   3mmのタタラでつくりました!


パクリ師、健在…!





素焼きを待つ、わたしの作品!



あと、これもね!

落ちこぼれながらも、なんとか私的にまあまあの作品ができました。 (私のレベルはこんなもんです…)


こんど 2/11㈷  素焼きできた この5点の中から、お皿2枚・花器1点を選び

釉薬をかけ窯詰め、炭化焼成にて本焼きします。


本焼きは、どれがいい?





ところで…


次週より始まる、 技術専門講座

『丹波焼伝統工芸士に学ぶ ~土瓶づくり~』

に申込みされた方々、結果はどうでしたか…?

わたしは、見事 落選 いたしました…  ツタを編んでつくる取っ手の作り方を学びたかった…


取っ手
だけに
とって残念…! 





本日、禁酒3日目!  おちゃけ、 とって呑みて~!

禁酒3日連続は、20数年来の自己新記録更新です!      




  

あなたにおススメの記事
関連記事