ええのん焼けた!樂焼きの抹茶茶碗  信楽「陶芸の森」

たけちゃん!

2013年06月02日 22:17

陶芸ネタが続きます…

本日行ってきました、信楽の滋賀県立「陶芸の森」へ…

電車で、行きは4時間、帰りは3時間…


もう
ケツ割れそう…! 


割れてるけどね…





「ラク焼き講座」に参加しています。 本日は焼成日!


どんな風に、焼けるのん? 




前回、手びねりで作った抹茶茶碗! 茶色いのは、赤ラクの黄土を塗って素焼きしています!




この2つの窯で焼きます。 向こうは灯油窯、手前はガス窯。


赤ラクは 約830℃で15分ほど、黒ラクは 約1240℃で4分ほど焼成します。




赤ラクには透明釉を…  薄くすーっとが難しい…  もこもこに、なってしまうねん…!




黒ラクには、黒の釉薬を…  刷毛でトントン、ピンホールを消しながら…  乾かしては3度塗り!

でもこれも、めっちゃ難しい…



いよいよ焼成!

私の黒ラク茶碗、窯入れ~!



約4分後…

窯出し直後、こんなに真っ赤で出てきます…  これが徐々に真っ黒に変わるのです。

うーん、凄いね! 神秘的…



で、焼きあがった私の樂茶碗!


赤ラク、ひとつ目! びみょ~  赤が、えぐ過ぎ? もうちょい薄いイメージだったのですが…




赤ラク、ふたつ目! わらの中でいぶし、貫入を出しました! わかるかなぁ?



で…




黒ラク、ひとつ目! 初めての施釉にしては上出来です!




黒ラク、ふたつ目! これもええ感じ! ビギナーズ・ラックか???



樂茶碗4つ出来ました!


赤ラクは、いまいちな感じでしたが、黒ラクは私的に、タナボタの出来でした!


樂焼きに
はまりそう… 


丹波の穴窯の面取り抹茶茶碗と共に、次回のお茶のお稽古に持っていきます!


こちらも…

たのしみ~! 








タヌキがいっぱい! みなさん、ええ金玉子もってはる!    あやかりたい…






あなたにおススメの記事
関連記事