丹波立杭焼伝統工芸士に学ぶ! ~丹波伝統の形づくりと登り窯~①

たけちゃん!

2016年12月09日 19:00

先週の土曜日から始まりました、陶芸修行…


久々の、

兵庫陶芸美術館




兵庫陶芸美術館での技術専門講座、今回で 6回目の受講です。

このたびは、丹波立杭焼伝統工芸士に学ぶ! ~丹波伝統の形づくりと登り窯~ と称する

「丹波焼の伝統的な形」をテーマにした講座です。 焼成は薪を使った登り窯を使います!

朝倉山椒壷、船徳利、傘徳利、蝋燭徳利、らっきょう徳利… 丹波独特のつくり方を
 
丹波立杭焼伝統工芸士から学びます!


講師は、丹誠窯 丹波立杭焼伝統工芸士 大西誠一先生 です。

先生による実演! 初日はここまでの、土台と胴つくりまで…




2日目に口までつくります。 こんな大きな 船徳利 が 出来ました!



約10ヶ月ぶりの電気ロクロです。 私の作品…

傘徳利 ひとつ目! なんじゃこれ! バランスが




傘徳利 ふたつ目! まるこいところが、真ん丸に出来ひん

しょぼいですが、次週 この二つを、傘の部分に しのぎ を入れて完成させます…






皆さんの作品! よーさん出来てまっせ!



もう一つ…

大物の胴の部分までこさえました! うまくいけば、大きな らっきょう徳利に


ぼちぼちと…

頑張ります!









あなたにおススメの記事
関連記事