2011年09月04日
もうひとつの伊万里~大聖寺伊万里について~
台風の影響が残るなか行ってきました…
書写の里・美術工芸館。 (阿保橋からの市川の様子… バスから撮りました。)
書写の里・美術工芸館。 (阿保橋からの市川の様子… バスから撮りました。)
台風のせいで、朝から山陽電車 高砂~姫路間不通です。
で、どうする…?
(車で行けば、速いし全く何の問題ないのですが… でも、立呑みたいねん!)
で、どうする…?(もう一度…)
近所を経由する、1日7本しかない貴重なバスでいきました…。 初体験!
10:02のバスに乗車。 約30分かけて姫路駅南口に到着。
時間があるので、早めの 昼食 を…
それから12:40発の、書写ロープーウェイ行きのバスに乗車、約30分ゆられて
書写の里・美術工芸館に到着!
すぐそばの夢前川は、こんな感じ…
すごい! 迫力ありますなぁ。
で、本題…
講演会「もうひとつの伊万里~大聖寺伊万里について~」です。
先週、伊万里焼の魅力展に行った際に申込みしました。
(すでに締切は終わってましたが、空きがあったので受付けていただけました。)
大聖寺伊万里って知ってます? 大聖寺は九谷焼発祥の地だそうです。
そんなら、なんで伊万里やねん! って、なりますよね!
伊万里で染付された皿や器を、石川の大聖寺まで運び、上絵付け・金彩を施したのが
大聖寺伊万里だそうです。 知らんかった…
まあ、簡単に言えば、伊万里のパクリなんですけどね…。
でも大聖寺伊万里は、ただの伊万里の写しではなく、伊万里の器の外側の絵を内側に描いたり
独特のアレンジをして、大聖寺伊万里としてその名を築いたそうです。
あと、大聖寺伊万里の形の特徴も、実物をさわらせていただき、教えてもらいました!
ただただ器をつくるだけでなく、焼き物の歴史を学ぶのもええもんですなぁ。
勉強になりました!

(ぶっちゃけ半分寝てたけど…

Posted by たけちゃん! at 20:28
│講座・講演会