2012年01月21日
本場のキムチ作り! SEAT-CLUB料理教室
これまで魚料理しか受講してませんでしたが、この日はこちら…
韓国料理教室 「本場の白菜キムチを作ろう」 です!
キムチの作り方なんてめっちゃ興味津々… しかも本場の… 即座に申込みしました!
講師はこの方、日韓食文化研究会代表・石静純先生です。
元気モリモリ、パワー全開のおばちゃん(先生ごめん!)です!
発酵キムチ
まずは白菜の切り方、塩漬けの仕方を教わりました。
使う塩は韓国産の天日塩、日本の塩では塩辛いだけで甘みが出ないそうです。
塩漬けは手間と時間がかかるので、先生があらかじめ作ってこられたのを使いました。
つづいてヤンニョム、キムチの素の作り方です。
これが出来上がりのヤンニョム。(野菜も入れてます)
材料は、粉唐辛子、おろしニンニク、おろし生姜、塩、イワシのエキス、アミの塩辛、砂糖、ゴマ。
それとつなぎの、もち粉のり。
もち粉のりも、昆布・干椎茸・煮干でダシをとり、もち米粉をとかして作ります。
これだけでも手間がかかります!
キムチって白菜だけでなく、他の野菜も入れるのですね…
大根、玉ネギ、白ネギ、ニラ、セリ、人参
で、このたびは特別、高麗人参の粉末も入ってますよ! 栄養満点!
ヤンニョムが出来たら、いよいよキムチ作り
塩漬けされた白菜1枚1枚にヤンニョムを塗っていきます。 簡単そうでこれが意外と難しい…!
最後にくるくる丸めて、出来上がり!
当日はすぐに頂きましたが、4~5℃で熟成発酵させると、味も栄養価もよくなるそうです。
韓国の家庭にはキムチ冷蔵庫があって、入れる棚で発酵具合を変えて、色々な味を楽しむそうです。
海鮮鍋 (海鮮チゲ)
ヤンニョムを使った海鮮鍋も教わりました。
材料は、えび、生タラ、牡蠣、あさりと… なんと牛肉! 牛肉を入れると海鮮の味がよくなるそうです。
野菜は、白菜、大根、白ネギ、生椎茸、ニラ、セリ、水菜。 あと豆腐も入れます。
ぐつぐつ煮込めば出来上がり。
きょうの料理
白菜キムチ。 このように丸めて盛り付けます。
キムチと長芋のあえもの。 散らしているのはエゴマです。
厚揚げのキムチはさみ。 湯通しした厚揚げにキムチがはさんであります。 下の葉っぱもエゴマ。
海鮮チゲ。
で、みんなで昼食
こんな感じ! いただきま~す!
キムチは市販のと違ってあっさり味、海鮮チゲはスープが絶品! めっさ旨!
体はホコホコ、どころか… 汗がダラダラ止まらん!!!
若いほど汗かくそうで… なんだか嬉しい!
ごちそうさまでした!
このあと、おまけの食後の一品が…
ホットク
韓国の人気のおやつ。 知らんかった、初めて…!
実はこれ、発酵に1時間ほど要するので、キムチつくりの前に生地を作っていました。
材料は、薄力粉、もち粉、ドライイースト、塩、グラニュー糖。
さめたお湯を加えてコネコネし、約1時間寝かせます。
2倍に膨らんだ生地をガス抜きし、さらに冷蔵庫で30分寝かせます。
そのあと、生地を小分けにし、黒砂糖とシナモンパウダーを混ぜたのを包み
ごま油で強火で焦げ目がつくまで焼いて、専用の押し器でギュッと円形に押して出来上がり!
初めて食べましたが、黒砂糖がとけて蜜になり、甘くておいし~い!
でもぶっちゃけ、キムチもいいけど、このお菓子料理が学べてよかったかも!

この料理、ホットクだけに…
ほっとく わけにはいきません…!

こんど押すのも買って、やってみよっと!
