2017年12月04日
丹波立杭焼伝統工芸士に学ぶ! ~イッチン技法に挑戦~①
12月になりましたが、先月は土日・土日と…

丹波立杭にある、
兵庫陶芸美術館へ!
=3
修業しまっせ~!
丹波立杭にある、
兵庫陶芸美術館へ!

修業しまっせ~!

H29年度 技術専門講座

丹波立杭焼伝統工芸士に学ぶ! ~イッチン技法に挑戦~ を受講してきました!
毎年テーマが替り、丹波焼に関する色んな技法が学べるこの技術専門講座、
今回で7度目の受講です。 以前から興味のあったイッチン技法、運良く受講出来て
めっちゃラッキーでした!
イッチン技法とは、竹筒の中に化粧土を入れ、少しずつ垂らすことにより、
素地に線や文字・模様を描く技法です。 現在は竹筒の代わりにスポイトが多く使われます。

こんな 海老絵 が描きたかってん!

丹波立杭焼伝統工芸士で、講師の 大熊窯・大上巧先生 の実演!
先生には6年前の技術専門講座で、道具造り・丹波焼伝統技法も教わりました!
まずはイッチン描きする素地つくりから…

久々の兵陶美の電気ロクロ! 3種類ある中で、使い易いのんが当たりました!

とりあえず、徳利!
酒器が しゅき!

大皿!

ほんで 徳利!

またまた 徳利!
どんだけ作んねん…




皆さんの作品!
次回は削りをして、白化粧・イッチン描きです!
ええがい描けるのか???
頑張ります!
丹波立杭焼伝統工芸士に学ぶ! ~イッチン技法に挑戦~ を受講してきました!

毎年テーマが替り、丹波焼に関する色んな技法が学べるこの技術専門講座、
今回で7度目の受講です。 以前から興味のあったイッチン技法、運良く受講出来て
めっちゃラッキーでした!

イッチン技法とは、竹筒の中に化粧土を入れ、少しずつ垂らすことにより、
素地に線や文字・模様を描く技法です。 現在は竹筒の代わりにスポイトが多く使われます。

こんな 海老絵 が描きたかってん!
丹波立杭焼伝統工芸士で、講師の 大熊窯・大上巧先生 の実演!

先生には6年前の技術専門講座で、道具造り・丹波焼伝統技法も教わりました!
まずはイッチン描きする素地つくりから…
久々の兵陶美の電気ロクロ! 3種類ある中で、使い易いのんが当たりました!
とりあえず、徳利!


大皿!

ほんで 徳利!

またまた 徳利!

どんだけ作んねん…



皆さんの作品!

次回は削りをして、白化粧・イッチン描きです!
ええがい描けるのか???
頑張ります!

Posted by たけちゃん! at 19:00
│陶芸