2011年06月19日
魚のさばき達人養成講座①
兵庫県漁業協同組合連合会・魚食推進室 SEAT-CLUB 主催の
「魚のさばき達人養成講座」を受講してきました。 場所は兵庫県水産会館。
「魚のさばき達人養成講座」を受講してきました。 場所は兵庫県水産会館。
全3回の日曜コース。 その道のプロから徹底した、さばき技術の指導を受けます。
受講終了後、認定試験に受かり講習技術を受講すると、兵庫県漁連から、魚さばき指導講師として
認定され、漁連の開催する各地の料理教室で、講師として活動が可能です。
海辺育ちなので、魚は子供のころからさばいてましたし、ほとんどの魚は普通にさばけます。
でも自己流なので、この機会に基礎からやり直そうと受講しました。
料理実習室です。 定員8名、各自が1つのキッチンを使用します。
初日の本日午前中は、アジ5匹とタイ1匹を3枚におろし、刺身にしました。
さすが、漁連の講座とあって、魚は活け締めで鮮度抜群です。
こんな感じ
さばくのに必死で、盛り付けがでたらめですが…
昼食は、各自自作の
さしみ定食。 見た目は悪いですが、味は絶品! おいし~い!
午後からは、タイ2匹とスズキ1匹をさばきました。
タイも小さいながらも天然物の明石鯛。 魚さばき素材の基本中の基本ですね。
スズキは中骨と背びれのつながりが、ほかの魚とちょっと違います。
それぞれの魚に合った、さばきのコツを教わりました。
魚の大小の違いはあるものの、さばきの基本・3枚おろしのおさらいです。
宿題としてアジ3匹・タイ3匹をお持ち帰り。 さばき上達の道は、数をさばく練習あるのみ!
来週は、5枚おろしだそうです。 次回も
マイ包丁持参で、頑張ります! 銃刀法違反か…?
SEAT-CLUB http://www.seat-sakana.net/
受講終了後、認定試験に受かり講習技術を受講すると、兵庫県漁連から、魚さばき指導講師として
認定され、漁連の開催する各地の料理教室で、講師として活動が可能です。
海辺育ちなので、魚は子供のころからさばいてましたし、ほとんどの魚は普通にさばけます。
でも自己流なので、この機会に基礎からやり直そうと受講しました。
料理実習室です。 定員8名、各自が1つのキッチンを使用します。
初日の本日午前中は、アジ5匹とタイ1匹を3枚におろし、刺身にしました。
さすが、漁連の講座とあって、魚は活け締めで鮮度抜群です。
こんな感じ
さばくのに必死で、盛り付けがでたらめですが…

昼食は、各自自作の
さしみ定食。 見た目は悪いですが、味は絶品! おいし~い!

午後からは、タイ2匹とスズキ1匹をさばきました。
タイも小さいながらも天然物の明石鯛。 魚さばき素材の基本中の基本ですね。
スズキは中骨と背びれのつながりが、ほかの魚とちょっと違います。
それぞれの魚に合った、さばきのコツを教わりました。
魚の大小の違いはあるものの、さばきの基本・3枚おろしのおさらいです。
宿題としてアジ3匹・タイ3匹をお持ち帰り。 さばき上達の道は、数をさばく練習あるのみ!
来週は、5枚おろしだそうです。 次回も
マイ包丁持参で、頑張ります! 銃刀法違反か…?

SEAT-CLUB http://www.seat-sakana.net/
Posted by たけちゃん! at 21:24
│料理教室