2014年03月09日
丹波立杭焼伝統工芸士に学ぶ ~コーヒーカップ&ソーサーづくり~⑤
本日も丹波立杭の、兵庫陶芸美術館へ…

窯の中の素焼き作品、
釉掛けです!
窯の中の素焼き作品、
釉掛けです!
うまく成形出来ても、この釉掛けで失敗してしまうことが多いのです! 

搬出された素焼き作品! カップ類… みな個性があって、ええ感じやね!

お皿! 高台の形も色々と…

で、私の素焼き作品!
昨夜から頭の中は釉掛けのことでいっぱい… 直前まで悩み続けました
で、このように!

わら白釉の上に、そば釉を吹き掛けしました。

これも同様に! 白地に口縁から茶色のグラデーションを狙っています…

これは、わら白・そば・青い釉薬(名前忘れました…)の3色の重ね掛けです。
結構好きな形に成形できたのですが、釉掛けで失敗か…??? 単色の方がよかったかも…

ミルクピッチャーとスプーンにも、わら白にそば釉を吹き掛けしました。

一番お気にの形状の カップ&ソーサーは、後日 穴窯で焼締め焼成してもらう予定です!

うまく窯変が出ますように…
いよいよ来週日曜日、本焼きの窯出しです。

どのようになるのやら…
楽しみです!


搬出された素焼き作品! カップ類… みな個性があって、ええ感じやね!
お皿! 高台の形も色々と…
で、私の素焼き作品!
昨夜から頭の中は釉掛けのことでいっぱい… 直前まで悩み続けました

で、このように!
わら白釉の上に、そば釉を吹き掛けしました。
これも同様に! 白地に口縁から茶色のグラデーションを狙っています…
これは、わら白・そば・青い釉薬(名前忘れました…)の3色の重ね掛けです。
結構好きな形に成形できたのですが、釉掛けで失敗か…??? 単色の方がよかったかも…
ミルクピッチャーとスプーンにも、わら白にそば釉を吹き掛けしました。
一番お気にの形状の カップ&ソーサーは、後日 穴窯で焼締め焼成してもらう予定です!


うまく窯変が出ますように…

いよいよ来週日曜日、本焼きの窯出しです。
どのようになるのやら…
楽しみです!


Posted by たけちゃん! at 18:00
│陶芸