2014年03月24日
丹波立杭焼伝統工芸士に学ぶ ~コーヒーカップ&ソーサーづくり~⑥
先週日曜日のお話! 兵庫陶芸美術館に行ってきました…

作品を引取りに…
作品を引取りに…

3月16日㈰
この日は、丹波立杭焼伝統工芸士に学ぶ ~コーヒーカップ&ソーサーづくり の最終日、
窯出しです!
しかし残念ながら、午前に所用ができてしまい、窯出しには参加出来ず…

午後から作品の引取りに行ってきました。
焼きあがった作品

面取りしたカップのセット! 3種類の釉薬を重ね掛けしました。





こんな感じです…

お皿!

続いて…

ロクロ目を強調したカップ! わら白に、そば釉を吹き掛けしました…

形的には、お気に入りの ええ感じの仕上がりやと思っています!

わら白の釉薬が、ちょいと流れぎみ… でも、これはこれでアートかも???


底の削りも好きな感じに出来ました!

セットのソーサー! ちょっと微妙…

裏は見えんから、良しとしよう…
小物類

ミルクピッチャーとスプーン!

まあまあの出来ですか…?
釉薬は難しい…
ゆう 通りにはいきません…
この日は、丹波立杭焼伝統工芸士に学ぶ ~コーヒーカップ&ソーサーづくり の最終日、
窯出しです!
しかし残念ながら、午前に所用ができてしまい、窯出しには参加出来ず…


午後から作品の引取りに行ってきました。

焼きあがった作品
面取りしたカップのセット! 3種類の釉薬を重ね掛けしました。
こんな感じです…
お皿!
続いて…
ロクロ目を強調したカップ! わら白に、そば釉を吹き掛けしました…
形的には、お気に入りの ええ感じの仕上がりやと思っています!
わら白の釉薬が、ちょいと流れぎみ… でも、これはこれでアートかも???
底の削りも好きな感じに出来ました!
セットのソーサー! ちょっと微妙…

裏は見えんから、良しとしよう…

小物類
ミルクピッチャーとスプーン!
まあまあの出来ですか…?
釉薬は難しい…


Posted by たけちゃん! at 21:32
│陶芸